夏休みこどもプログラミング教室 @ 宇都宮大学

「何度も何度も書き直しても、どうも言いたいことが言えなくて、でも二回目も終わってしまい、少なくても自分の記録として残すべきと、もう一度だけ書き直すことにした。」

と書いてからさらに2ヶ月経って、いまだに完成していない。

ただ自身のログのために、その2ヶ月前のをそのまま公開することで、自分なりの区切りにしたい。

----

 @vestige_ と Akimasa Kimuraが企画したイベント、「夏休みこどもプログラミング教室」にスタッフとして参加してきた。参加者は親子10組。スタッフは宇都宮ラズパイ同好会と宇都宮大の学生たち、お互いに行き来のあるメンバーがそろった。

このイベント、外からは最近よくある親子プログラミング教室に見えるが、@vestige 色の出たなかなかユニークな会だったと思う。私の役目はScratchのプログラミングファシリテーターとして、後半のプログラミング部分で子供達を盛り上げることだった。

宇都宮開催ということもあり、経験者が半数を占めるのではないかとの予想に反し、以外にも初めて触れる子供達ばかりだった。時間は前後するが、青学でのScrachプログラミングでは多くの子供が熟練者だったのとは異なり、都心以外ではまだまだ浸透していないのだろう。

@vestige は「ラズパイと電気回路、そこにプログラミングを絡めたい」という共感できるこだわりを持っているので、LED点灯をラズパイ+Scratchでコントロールするワークショップにまとめた。単純な命令でLEDの点灯ができたところで私にバトンタッチされるので、私のネタはゲームチックにLED点灯/消灯できるプログラミングとした。猫を横に飛ばして、リンゴに当たるとLEDが点灯する、というものにした。

scratch.mit.edu

既に2回目の親子プロが終わっているので、当時と今が頭でごちゃ混ぜになっている部分があるけど、今回、自分が参加して感じたことは、このような会の必要性が参加者の親子というより、むしろスタッフにあるのではないかということだ。

イノベーターでありアーリーアダプターな方々は、もうとっくに何をすればいいかのアイデアがあり、行動力と実行力で様々なことを進めている。

次に控えているのが規模こそ小さいが、各々が個性にあった活動をしている人たちだ。この人たちにとって Scratch TutorialのFlying cat、Viscuitの情報の伝達をコードレベルで理解し教えることはできる。ただ子供相手の実践が不足している感がある。そこを補うことに意義がある。

そういった場を作ってくれた二人に強く共感し、またいっしょに盛り上げていけたことに感謝したい